ども。ぴょんの助です。
先日、はじめて高尾山に行ってきました!
高尾山ってどれくらいの準備が必要?
高尾山がなかなかいいらしい……ということは聞いていたのですが、元来インドア派のぴょんの助……。
「山登り」をイメージするとなかなか気が進みませんでした。
しかし、小学生以下の小さい子どもでも大丈夫というウワサを聞きましたので、今回チャレンジしてみました!
登山靴は必要ない? ベビーカーでも大丈夫?
事前に調べた結果、登山靴や特別な装備などは不要、ということがわかりました。
親子とも履きなれている運動靴であれば問題ありません。
実際に行ってみてわかったのですが、ケーブルカーまたはリフトを使用して山頂まで行く場合は、すべて舗装路(一部に石段やウッドデッキはありますが……)です。

すべてこのような舗装路でした!
ですから、登山靴や特別な装備は必要ありません!
また、印象的だったのはすれちがったベビーカーの数!
パパママが少しがんばれるようだとベビーカーでも大丈夫そうでしたよ。
必要なのはプラスマイナス1枚の衣服。飲み物は自販機でOK
特別な装備は必要ありませんが、あくまでも高尾山は「山」であることは忘れてはいけません。
暑くても1枚羽織るものは必要ですし、逆に汗をかいた場合の替えのTシャツを用意しましょう。
特に、子どもは汗をかきやすいですし、転んだり水たまりに入ったりで汚れることも多いと思います。
また、飲み物・食べ物は重くかさばります。さらに子どもの荷物なども多くなりがちです。
そこで、多少割高ですが、食べ物・飲み物は現地調達するのも手です!
高尾山は、ケーブルカーを降りてから頂上まで多くの土産物屋・食堂、自販機があります。
お店でお昼を食べる場合も、休憩用にレジャーシートがあると便利です。
小さい子どもでもリフトは乗れる?
さて、高尾山ですが山の中腹まではケーブルカーまたはリフトで行くことができます。
(山の入口の駅は同じ場所にありますが「清滝駅」(ケーブルカー)、「山麗駅」(リフト)と名前が異なります。上に上がった駅は それぞれ「高尾山駅」(ケーブルカー)、「山上駅」(リフト)となります。「山上駅」といっても頂上ではありませんので要注意!)
本格的な登山を目指すのでなければ、これに乗ることになります。
ケーブルカー(乗車時間6分)は電車のように発車時刻が決まっているので、すぐに乗れるリフト(乗車時間12分)のほうが便利です。
料金はどちらも同じ往復(大人)930円・(こども)460円です。

リフトは、スキーでおなじみのシートベルトのない方式ですので小さい子どもは怖いかもしれません。
我が家の小1の子どもも最初は怖がりましたが無事乗ることができました。


角度が急なところは、大人でも怖いです。
また、高さがある場所では子どもの注意がそちらに向かないようにしたほうがいいかもしれませんね。
ネットの下を見ないように……。

乗車時間は約12分。
乗り降りには、足元が動くベルトに乗りますので、これができる子どもであればリフトでもいいでしょう。
こんな掲示がありましたが、これ「忘れ物」ってことじゃなくてリフトの乗車中に落としちゃう……ってことなんでしょうね……。気をつけましょう!

ケーブルカーを降りてから山頂まではどれくらい歩く?
小学生の子どもと高尾山を登ってどれくらい時間がかかるか?
我が家では2人の子どもと登って
- 高尾山口駅からケーブルカー・リフト乗り場まで約15分くらい
- リフト(ケーブルカー)で上の駅(「山上駅」)まで約12分くらい
- リフト(ケーブルカー)を降りて、「薬王院」まで約30分くらい
- 「薬王院」から頂上まで約20分くらい
かかりました!
「薬王院」というのは頂上に行く途中にあるお寺で、お土産物屋さんなども充実しています。
リフトを降りて、頂上を目指すにはこの薬王院の境内を通る必要があります。
案内などではリフトの「山上駅」から「薬王院」まで約20分とかかれていますが、実際にはもう少し時間がかかりました。
そして子どもも少々バテ気味……。
「薬王院」はお土産物屋さんや天狗の像など子どもにも楽しいものが多いので、ここで一旦休憩するといいでしょう。

「薬王院」前にあるのが、ポール・マッカートニーが来たことでも有名な「もみじや」さん。
看板犬の「ソラ」がお迎えしてくれます。

「薬王院」から頂上へは、約20分かかりました。


「頂上599メートル」と書いてありますが……意外と高い?
いえいえ。ケーブルカーの下の駅の地点がすでに「200メートル」ですので実際に登った感じはあっという間です。
頂上にも、売店・食堂があります。
この日は曇りだったため、富士山は見えませんでした。
頂上は特に何もありませんが、ひらけていて心地いい空間です。
しかし、頂上は人が多いので、座る場所が確保しづらい場合は、みはらしがいいリフトの「山上駅」のベンチや、お店がたくさんある「薬王院」周辺でお昼を食べたほうがいいかもしれませんね。
トイレはリフト「山上駅」か頂上付近のこちらがおすすめ
子どもとのお出かけでは事前にトイレの場所をチェックしておきたいところ。
高尾山のトイレは、リフトの「山上駅」にあるトイレと、頂上の手前にあるこちらのトイレがおすすめです。

このトイレは、頂上の直前にあり大きく新しいので使いやすいです。
今回は、電車で「高尾山口」駅から徒歩5分のリフト・ケーブルカー駅へ行きました

